家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

1996年は、学校給食が原因となった、過去に例を見ない規模の腸管出血性大腸菌

O-157による集団食中毒が多発しました。

1997年に入っても、家庭が原因と疑われる散発的な発生が続き、死亡した例も報告されています。

食中毒は家庭でも発生します。ただ、家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人の事が多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれずに重症になったり、死亡する例もあります。

 

あなたの食事作りをチェックしてみましょう!

食中毒予防のポイントは6つです。

 

ポイント1 食品の購入

ポイント2 家庭での保存

ポイント3 下準備

ポイント4 調理

ポイント5 食事

ポイント6 残った食品

 

ポイント1食品の購入

肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう。

表示のある食品は、消費期限などを確認し、購入しましょう。

購入した食品は、肉汁、魚などの水分がもれないようにビニール袋などにそれぞれ分けて包み、持ち帰りましょう。

特に、生鮮食品などのように冷蔵や冷凍などの温度管理の必要な食品の購入は、買い物の最後にし、購入したら寄り道をせず、まっすぐ持ち帰るようにしましょう。

 

ポイント2家庭での保存

冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。

冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう。めやすは、7割程度です。

冷蔵庫は10C度以下、冷凍庫は、-15度C以下に維持する事がめやすです。

(細菌の多くは、10度Cでは増殖がゆっくりとなり、-15度Cでは増殖が停止しています。しかし、細菌が死ぬわけではありません。早めに使い切るようにしましょう。)

肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁などがかからないようにしましょう。

肉、魚、卵などを取り扱う時は、取り扱う前と後に必ず手を洗いましょう。せっけんを使い洗った後、流水で十分に洗い流すことが大切です。簡単な事ですが、細菌汚染を防ぐ良い方法です。

商品を流し台の下に保存する場合は、水濡れなどに注意しましょう。また、直接床に置いたりしてはいけません。

 

 ポイント3下準備

生の肉や魚を切った後、洗わずにその包丁やまな板で、果物や野菜など生で食べる食品や調理の終わった食品を切ることはやめましょう。 洗ってから熱湯をかけた後使うことが大切です。包丁やまな板は、肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて、使い分けるとさらに安全です。

ラップしてある野菜やカット野菜も良く洗いましょう。

冷凍食品など凍結している食品を調理台に放置したまま解凍するのはやめましょう。室温で解凍すると、食中毒菌が増える場合があります。解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行いましょう。また、水を使って解凍する場合には、機密性の容器に入れ、流水を使います。

調理に使う分だけ解凍し、解凍が終わったらすぐ調理しましょう。解凍した食品をやっぱり使わないからと言って、冷凍や解凍を繰り返すのは危険です。冷凍や解凍を繰り返すと食中毒菌が増殖したりする場合もあります。

包丁、食器、まな板、ふきん、たわし、スポンジなどは、使った後すぐに、洗剤と流水で良く洗いましょう。ふきんの汚れがひどい時には、清潔なものと交換しましょう。漂白剤に、一晩つけ込むと消毒効果があります。包丁、食器、まな板などは、洗った後、熱湯をかけたりすると消毒効果があります。たわしやスポンジは、煮沸すればなお確かです。

 

ポイント4調理

調理を始める前にもう一度、台所を見渡してみましょう。下準備で台所が汚れていませんか?タオルやふきんは乾いて清潔なものと交換しましょう。そして、手を洗いましょう。

加熱して調理をする食品は十分に加熱しましょう。加熱を十分に行うことで、もし、食中毒菌がいたとしても殺すことができます。めやすは、中心部の温度が75度Cで1分間以上加熱することです。

料理を途中でやめてそのまま室温に放置すると、細菌が食品に付いたり、増えたりします。途中でやめるような時は、冷蔵庫に入れましょう。再び調理する時は、十分に加熱しましょう。

電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器、ふたを使い、料理時間に気をつけ、熱の伝わりにくい物は、時々かき混ぜることも必要です。

 

ポイント5食事

食卓に付く前に手を洗いましょう。

・清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛り付けましょう。

・温かくして食べる料理は常に温かく、冷やして食べる料理は常に冷たくしておきましょう。目安は、温かい料理は65度C以上、冷やして食べる料理は10度C以下です。

・調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置してはいけません。

例えばO157は室温でも15~20分で2倍に増えます。

 

ポイント6残った食品

残った食品を取り扱う前にも手を洗いましょう。残った食品はきれいな器具、皿を使って保存しましょう。

・残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存しましょう。

・時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。

・残った食品を温め直すときも十分に加熱しましょう。めやすは75度C以上です。味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱しましょう。

・ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てましょう。口に入れるのはやめましょう。

 

     この6つのポイントは米国農務省食品安全検査局が作成した

「Food Safety in Kitchen:a “HACCP” Approach」 を参考に、食品衛生に関する各分野の先生方により作成されたものです。

 

食中毒の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」です。

「6つのポイント」はこの三原則から成っています。

これらのポイントをきちんと行い、家庭から食中毒をなくしましょう。

 

食中毒は簡単な予防方法をきちんと守れば予防できます。

 

 

出来ることを取り入れて気にしていただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください